家庭教師のデスクスタイルの口コミや評判
最終更新日:2023/03/30
株式会社デスクスタイル
住所:〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西4丁目3番32号 タカ大阪梅田ビル 11F
TEL:0120-719-817
多くのスタッフが在籍する家庭教師業界では、家庭教師の年齢層も幅広い業界といえます。本記事では、子どもに寄り添える若き家庭教師が多いデスクスタイルを解説します。デスクスタイルでは、主に大学を卒業したばかりのスタッフや現役大学生を家庭教師としている組織です。デスクスタイルの講師陣や指導法を解説するので、ぜひ参考にしてください。
おすすめポイント
①教科書中心で勉強方法を指導
②一人ひとりに合わせた学習スケジュールを作成
③保護者の声を大切にするデスクチューターを常駐
勉強嫌い・苦手な子を支える講師陣
デスクスタイルでは、勉強嫌い・勉強が苦手だという子どもに寄り添った指導を心がけています。とくに、平均点以下の子どもに対しては一番に力を注いでいます。若い講師陣を揃えることで思春期の子どもの悩みに寄り添えることが強みです。
また、講師陣の中にはもともと勉強が苦手だったという講師もいます。初めから勉強ができた講師には、勉強ができない子どもの気持ちは理解しづらいでしょう。デスクスタイルに来る子どもたちは、ほとんどが勉強に苦手意識を持っています。
そして、子どもの状況をどう改善してよいのか分からず辛い思いをされた保護者がほとんどです。子どものやる気が出ない・成績が伸びないのには子どもの性格やペースなどが現状に合っていないことが多いでしょう。少しずつ苦手を克服していくのが、デスクスタイルの講師陣の強みといえるでしょう。
「わからない」に徹底的に寄り添う指導
デスクスタイルでは、いくつかの強みで子どもに徹底的に寄り添う指導を心がけています。成績が伸びない、勉強が苦手だということにはすべて理由があり苦手を克服することで学習能力もぐんぐん上がるでしょう。
デスクスタイルのわからないに徹底的に寄り添う指導について紹介するので、ぜひ参考にしてください。
教科書中心で勉強方法を教えます
勉強のやり方が分からないと、30分程度で終わるものも1時間~2時間かかることもあります。デスクスタイルでは、子どものレベルに合わせて30分で勉強ができるやり方やコツを教えます。また、定期テストや入試試験は学校の教科書からしか出題されません。
ただ、教科書を開いても勉強の仕方が分からなければ進まないのは当然です。デスクスタイルでは、教科書に沿ったテキストを用意しています。ポイントが絞られているため、少ない時間でも予習復習をすることが可能です。
基礎でつまずいていたら基礎に戻って勉強
数学は、基礎が分かっていないと中々前に進めません。とくに、高校入試の数学では1年生と2年生の内容だけで80%の内容が出題されます。1年生と2年生の基礎をしっかり覚えることで、3年生の問題を効率よく行えるでしょう。
また、デスクスタイルでは答え合わせだけではなく途中式のどこでつまずいたのかを確認します。確認したうえで、もう一度基礎やつかみきれていない部分を復習します。
一人ひとりに合わせた学習スケジュールと子どもに寄り添う指導法
子どもによっては、習い事や部活動を行う子どもも多いでしょう。デスクスタイルでは、それぞれ違う日々を過ごす中で、一人ひとりに合わせた学習スケジュールを作成しています。もちろん、子どものレベルに合わせ家庭教師が来ない日でも行える学習スケジュールを組むため安心です。
また、手をあげるのが恥ずかしいという子どものために、家庭教師の前で問題のパターンを解かせています。目の前で問題を解かせることで、間違えても恥ずかしくないという気持ちを指導しています。
保護者に寄り添うチューターサポート
家庭教師に任せっぱなしでは、成績が上がらないというケースもあります。デスクスタイルでは、保護者の声を大切にするデスクチューターを常駐させています。
もし、家庭教師を変更してほしい場合や直接言いづらいことはデスクチューターに相談するとよいでしょう。また、1か月の進歩状況をまとめて報告しているため安心です。
不登校のお子さんのサポートも可能!
不登校になってしまった子どもに、やる気を引き出すサポートもしています。勉強は学校だけで行うものではなく、方法はいくらでもあります。デスクスタイルでは、不登校の子どものやる気を引き出し成績が伸びるようにいくつかの点をサポートしています。ぜひ、参考にしていただけると幸いです。
子どもの状況をヒアリング
不登校の子どもと接する点で大切なことは、自分を理解してもらえるという安心感を持ってもらうことでしょう。デスクスタイルでは子どもの目線に合わせ、しっかりとコミュニケーションを取ります。不登校の原因追及はせず、子どもの現状を把握することを第一に考えます。
子どもの相性に合う家庭教師を紹介
ヒアリングを行った結果で、子どもの相性とぴったり合う家庭教師を何人か紹介します。不登校の子どもは感受性が豊かで、繊細でコミュニケーションを苦手とするタイプが多いといえます。デスクスタイルでは、精神面でもしっかりとサポートできる家庭教師を紹介しています。
具体的な勉強のやり方や子どもに合わせた学習スケジュール
不登校の子どもは、将来に対して漠然と不安を抱えています。長い間学校に登校していないと、不安は大きくなるでしょう。
デスクスタイルでは、不安な気持ちが少しでも和らぐよう少しずつ子どもに合わせた学習スケジュールを提案します。不登校でも、勉強の楽しさを分かってもらえれば自主的に勉強ができるようになるでしょう。
デスクスタイルの授業料について
指導料+交通費+教材費
1コマ30分 900円(税込)×指導回数
まとめ
本記事では、デスクスタイルの特徴や子どもに寄り添う勉強方法を解説しました。子どもによっては、1日を忙しく過ごすタイプや不登校になってしまったタイプなどそれぞれの事情があります。デスクスタイルでは、一人ひとりに寄り添った指導を行っているといえるでしょう。デスクスタイルが気になっているという方は、ぜひ参考にしていただけると幸いです。